×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  くるみの効能

くるみの効能

栄養素


栄養豊富なスーパーフード!

くるみにはタンパク質やビタミン類、マグネシウムなどさまざまな栄養素が含まれています。
特に不飽和脂肪酸である「オメガ3脂肪酸」がナッツ類の中でも豊富に含まれています。

   【日本食品標準成分表 - 文部科学省】 
 
100gあたりの栄養成分
タンパク質 14.6g
脂質
(不飽和脂肪酸)
68.8g
マグネシウム 150mg
ポリフェノール 1,855mg
ビタミンE 27.5mg
ビタミンB1 0.26mg
ビタミンB6 0.49mg
葉酸 91μg
1.21mg
亜鉛 2.6mg
食物繊維 7.5g
炭水化物 11.7g



オメガ3脂肪酸とは?

くるみに含まれる「オメガ3脂肪酸」とは不飽和脂肪酸のひとつです。
魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)、
エゴマのような植物油に含まれるαリノレン酸を総称したものです。
体内で生成されないため、食物によって摂取するしか方法がありません。
人の生命にきわめて重要な成分であり、健康のために摂取すべき必須脂肪酸とされています。



くるみの効果を高める食べ方

くるみは美容にも健康にも良い効果を発揮し、生活の質を高めてくれる頼もしい食材です。
また、天日乾燥させた新鮮なクルミはザクザクとした食感がたまらず、つい食べすぎてしまうことも。
栄養効果を十分に得るには正しい食べ方が重要です。


◆1日の摂取目安量は?
様々な研究結果によって、1日に28g程度が理想的な摂取量と言われております。


◆食べるタイミングは?
基本的にはいつ食べても大丈夫ですが、体質によっては消化に時間が掛かるため、
寝る直前は控えたほうが良いでしょう。
おすすめは、小腹が空いた時や、休憩時間のちょっとしたおやつに最適です。
また、家飲み(宅飲み)のおつまみにも良いかもしれません。
少量でも満腹感が得られるので、食べすぎを防ぐことにもつながります。


◆どんなくるみを選ぶ?
できるだけ余分な塩分や油分が含まれていないものを選びましょう。
また、防腐剤や添加物が入っていないかも確認しましょう。
さらに重要なのが、酸化していない新鮮なくるみを選ぶことです。
酸化したオメガ3脂肪酸は体に悪い成分に変わってしまうからです。
時間の経過や高温で酸化が進んでしまいます。


◆おすすめの食べ方
1.生で食べることでクルミ本来の風味とカリッとした食感が楽しめます。
2.ローストすることで香ばしさがアップし食感が増します。
3.細かく砕くことでサラダのトッピングや和え物にも相性が良いです。
  
  おすすめのレシピはこちら
 



ナッツ類を沢山食べて消化不良を起こす原因とは?


ナッツには「酵素抑制物質」という成分が含まれています。
木の実にとっては発芽に必要な酵素の働きを抑制して発芽の時期をコントロールしています。
私達、人間は食べた物を体内の消化酵素によって消化しますが、酵素抑制物質は
この消化酵素の働きも阻害してしまいます。
そのため消化不良を起こすと言われております。

この「酵素抑制物質」を除外する方法は2つあります。
1.水に浸す(浸水) ※くるみは7時間前後
2.ローストする  ※フライパンで煎る

「酵素抑制物質」を除去する以外にも渋み成分であるタンニンを除去できるので、
くるみの渋みが苦手な方はおすすめです。

※消化や栄養吸収には個人差があります。



毎日少しずつ食べて、病気の予防や美容に!


栄養価が高いくるみは『天然のサプリメント』として毎日少しずつ食べることで効果が期待できます。
また、サクサクとした食感とミルキーな味わいは国産くるみの特徴です。
美味しく食べて健康になれる最高の食材を日々の生活に取り入れてみませんか?

自社で生産しているクルミのお買い求めはオンラインショップからどうぞ。

            オンラインショップ
~~~ とどく幸(さち)、つながる幸(しあわせ) ~~~
                【ハッピーナッツ倶楽部】


免責事項

すべての情報において当園独自の臨床実験や検証などをしたわけではありません。
また効能に関する情報の適正は個人によって差異もございます。
万一、当ホームページの情報によって不都合を被った場合でも一切の責任は負えませんことをあらかじめご了承ください。