ブログ記事一覧
秋の日差しを浴びてクルミが徐々に乾燥してきました。
毎日、コロコロと転がしてクルミ全体に日が当たるようにしています。
もう少しで乾燥が完了します。

2021-10-26 14:52:40
コメント(0)
くるみの実に栄養が供給されなくなると、水分がなくなり緑の皮にヒビが入り始めます。
これが収穫のサイン!
只今、収穫作業で大忙し。
でも、気温も涼しくなってきて、秋晴れが続いて外での作業が気持ちい季節です。
今年はコロナ禍で収穫体験を中止にしましたが、来年はお楽しみに。

2021-09-27 20:24:00
コメント(0)
月刊『長野Komachi』に農場長が取材を受けました。
上田エリアの秋の味覚特集で、これから旬を迎えるクルミを特集していただきました。
くるみ生産の思いを語っています。


2021-09-26 20:46:00
コメント(0)
国産のくるみは風味がよく、ミルキーな美味しさで食べ過ぎてしまうというお声を沢山いただきます。
生産者としてはとても嬉しいのですが、食べすぎは体にとって良くないこともあります。
くるみは栄養価が高いので適切な量を毎日摂取することで効果を発揮します。

【1日の目安量は?】
研究機関の報告や厚生労働省のeヘルスネットによると、一日あたり 「28g」 が適量と推奨されています。
片手の手のひら1杯分がおよその目安です。
休憩時の間食(おやつ)や晩酌のおつまみ、毎食の1品をくるみに置き換えれば簡単に美容や健康に欠かせない栄養素、
そして食事で摂りきれない栄養素を補える絶好のチャンスです。
くるみで健康的な体つくりを目指しましょう!
私たちも美味しいくるみを作って応援します!!!
※アレルギー体質の方、または何かしらのアレルギーをお持ちの方は必ず医師に相談してから摂るようにしましょう。
今回示す量はあくまでも目安として参考にし、何らかの持病をお持ちの方は医師の指示に従ってください。
2021-05-13 17:07:21
コメント(0)
花が咲きました。

2021-05-01 09:59:00
コメント(0)
今年は春の訪れが早い。
桜も1週間~2週間くらい早く咲きました。
この暖かさでクルミの雄花もスイッチが入ったようで、少しずつ伸びてきました。

でも、このような気候条件は嬉しくありません( ;∀;)
まだまだ夜間は寒い日が続きます。そうすると「霜」が降りる可能性が高いのです。
ちょうど開花したときに霜がくると、枯れてしまい受粉できなくなります。
毎年、この時期は不安です。

2021-04-17 11:18:47
コメント(0)
アーモンドの花が咲きました!

アーモンドは「バラ科サクラ属」なので、桜のような花が咲きます。
もっと木が大きく育てば、「春はお花見」、「秋は収穫・食べる」2つの楽しみ方ができるナッツです。

2021-04-07 19:29:00
コメント(0)
今年から新しく栽培を始めるペカンナッツの苗木を植えました。
初挑戦なので、これからどんな形で成長していくのか楽しみです。
初収穫まで5年掛かる予定なので、成長を見守りながら私たちも勉強させてもらいます。

2021-04-01 18:52:00
コメント(0)
今年の長野県の冬は、寒い日が続きました。
アーモンドのテスト栽培には良い条件でした。
無事、冬を超えることが確認できたので今年は本格的に栽培を開始します。
今日はアーモンドの苗木を植えました。


まだ1年生の苗木なので幹が細いです。
実を付けて収穫できるまで5年掛かると言われています。
今年、新しくお借りした農地に植えました。
去年まで管理されていたので、すぐに植えることができました。
見晴らしの良い農地で、作業していて気持ちがいいです!

アーモンドを事業規模で育てている方が日本国内にはほとんどいないため、
安定生産の方法が全く未知の状態です。
くるみ栽培の技術と合わせて、日々研究して国産アーモンドを流通できるように頑張ります。
2021-03-26 18:42:40
コメント(0)